fc2ブログ

アトピーの方へ、布団の対策をご提案!!

 アトピーとは、もともとギリシャ語で「奇妙な」あるいは「不思議な」という意味です。
 最初の「ア」は「トピー」を否定する接頭語で、「これと決められようもない」という意味です。
 つまり、「これと決められないような奇妙な皮膚炎」ということになります。
 「アトピー性皮膚炎」という病名は、1928年アメリカ人医師“ザルツバーガー”が命名しました。
 ギリシャ語で『原因不明』とか『不思議な』皮膚炎という意味です

 色々調べてみますと、布団に関しては「湿気」と「石油」が関係していると思われます。

 まず、「湿気」は、汗や室内に漂っている「水分」を吸い込んだ布団は、「ダニ・カビ」がとって好む環境のようで、発生・繁殖します。目に見えないので怖いです。

 次に、「石油」は、化学繊維のことで、人間が石油などから人口的に作り出した繊維のことです。
 ポリエステルとかアクリルなどがそうです。
 身のまわりのほとんどが化繊製品で、いっぱいです。
 化繊素材の服や布団を着るということは、石油の塊を着ているということです。
 石油が体に良いわけがないので、直接触れる皮膚に悪いと思います。
 「化繊アレルギー」ともいいます。

 昨今、量販店や通販などで売られている布団は化繊素材が多くなってきました。

 「湿気」・「化繊」という環境が、アトピーの原因ではないかと考えられます。

 わが寝具専門店でも、化繊を使った布団が出てきております。
 益々、健康的に睡眠が摂れなくなっています。

 皆さんは、どのような布団を使っていますか?

 最近は、羽毛布団を使っている方が多いようです。
 羽毛布団は、「ダニ・カビ」など他の布団に比べて繁殖しやすい、アトピーが悪化するとかないとか・・・

 羽毛もその他の「綿・綿混・羊毛・化繊」布団も、一番重要なことは、  『定期的な手入れ』  だと思います。

 それは、「湿気」を溜めない事と「化繊素材」の布団を使わない事です。
 対策は、春・夏・秋ごとに布団を「丸洗い」又は「打直し」を行う事です。最低でも1年に1回は行いましょう。
 化繊は、水分を吸わないので、水分が布団の表面に溜り、ベタベタしますので、アトピーやアレルギーの方は、極力天然素材の中でも、綿素材の布団を選んで下さい。
 羊毛や羽毛は動物性ですので、安価の布団は、殺菌加工や化繊素材が多く症状が出てくる可能性があります。
 羊毛や羽毛については、メーカー品か日本製のしっかりした布団をお薦めします。

 上記でお話しされて頂いた粗悪素材の布団本体に、いくら防ダニシーツ・カバーをしても、本体の中にいるダニ・カビなどが密閉状態になり、逆に怖いですよね!!

 是非、定期的に「アトピー対策」として、しっかりと布団の丸洗い・打直しをお薦めします。
 そして、防ダニシーツ・カバーをするようにしてください。


布団で寝っと。のアイコン1

布団で寝っと。 ホームページをご覧ください。

W・R(ダブル・アール)加工 リサイクルふとん 大好評!!

W・R加工ロゴP

布団の打直しの際、わたを洗いましょう!! 

 洋服(布団カバー)は定期的に洗ったり、クリーニングに出したりしますね!!
 しかし、下着(布団)は洗わずに、汚れたままずっと着ていますか?」

 と、同じではないでしょうか?

 人は、一晩に200cc以上の汗をかくと言われています。
 1ヶ月に6000cc以上、1年に72,000cc以上の汗を吸い込んでいます。
 汗に加え、室内の湿気と臭い・体油・体臭・・・・周りの環境によって色々なものを吸い込んでいます。

 そんな布団を、日干ししますが、多少の乾燥はするでしょう。しかしながら、気休め程度しかありませんし、ふっくら感はほとんど回復しないようです。

 なぜでしょうか!!

 布団の素材は、「綿わた・綿混わた・化繊わた・羊毛わた・羊毛混わた・羽毛わた・羽根わたなどがあります。
 特に、昔ながらの「綿・綿混わた」の綿は、吸湿性に優れていますが、くっつく性質があり、硬くなり重たくなるという欠点もあります。

 湿気を吸い込んだジメジメした「綿・綿混ふとん」は、ダニ・カビの発生により、臭くなったり、ダニによって身体に影響があります。

 汚れや湿気などで、側(生地)も傷んで、破けてボロボロになる原因にもなります。

 だから、硬い・臭い・重たい・側が破けたという症状を出さない為に、定期的に「ダブル・アール加工」をおすすめ致します。


 W・R加工ロゴP

W・R(ダブル・アール)加工をおすすめ!!

 W(ウォッシャブル)・R(リフレッシュ)
 『洗って、打直しする加工』 のことで、昔はわたを「洗う」ということはご法度でした。
 現在では、洗う技術が向上し、洗っても大丈夫になりました。

 現に、「ふとんの丸洗い」をクリーニング店さん、おふとん屋さんで取り扱っているわけですから・・・

 だったら、わたも洗えるのです。

 W・R加工をすると、わたの ダニ・カビはもちろん、臭いが除去ができ、さらに、わたのふっくら感が復活し、まったく新品同様になります。

 是非、お確かめください。

 当店が自信持っておススメする理由は、ただ「洗って、打直し」するだけでなく、低価格の実現 にあります。

 他店の価格より 2割以上安く ご提供致しております。


 詳しくは、鹿児島県・宮崎県の20店舗が集うホームページをご覧ください。

布団で寝っと。のアイコン1
http://futon-de-net.com/shop12.html

布団は背骨矯正の治療器

布団とは、寝る為のツール!!・・・だけなのでしょうか?

布団とは、「寝る」という行為の中に、『寝返り』があります。

なぜ寝返りするのでしょう?

『寝返り』には、ちゃんとした意味があると言われております。

それは、人間という動物は、二足歩行する動物です!!

その「二足歩行」が、実は背骨にかなりの負担を強いられているのです。

ただ、立っているだけでも、背骨はゆがみを生じています

そのゆがみを治癒力、寝ている間にゆがみを矯正する為に『寝返り』を

するのです。

ゆがみが大きいほど、寝返りの回数が増えますから、

明日に疲れや痛みを残さないためにも、特に「敷ふとん」は、機能性・素

材的に良いもの使っていただきたい・・・


菊水よりささやかな願いです。


布団で寝っと。ホームページ更新打合せ

布団で寝っと。のアイコン1

3月2日(土)に霧島市エリア担当のとくだフトン店で、「布団で寝っと。」のホームページの更新打合せを行いました。

内容は、わがホームページの柱商品である「W・R加工」ふとんを、どうしたらお客様に見やすく、理解・納得出来る操作しやすいものにするか、話し合いました。

「W・R加工」とは、使っていた硬くて、ペッチャンコで、汗を吸い込んだ布団をそのまま打直しするのでなく、加工する前に、丸洗いする事でわたを洗浄して新しいわたのようにきれいにしてら、打直し加工することです。

「布団で寝っと。」のホームページは、鹿児島・宮崎県の20店の各市町村の地域を担当する布団専門店を配置して、ホームページ内で商品を紹介して、注文を頂くとお店からお宅に布団・わたを取りにお伺いするネットショッピングサイトです。

長年、地域で営業しているお店なので安心してご注文下さい。

サイト内でカード決済、お店が伺いますので直接現金決済も出来ます。

話し合いの中で、素晴らしいアイディアが出ましたので、4月までにはバージョンアップしたホームページが更新されますので、ご期待してください。


ホームページはこちらから 布団で寝っと。
プロフィール

きくすいや

Author:きくすいや
布団の事なら、お任せ下さい。
私がお伺いします。

 鹿児島市石谷町3093
  き く す い や
TEL099‐278-1988
フリーダイヤル
 0120-9600-63

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR