鹿児島・宮崎県専門店ホームページ"「布団でねっと。」 が、平成25年4月中旬にリニューアル致します。益々見やすく、皆様にわかりやすくご理解、納得いただける内容にバージョンアップしますので、こうご期待!!布団で寝っと。ホームページは、
こちらから
布団は意外と汚れています
1日の約1/3は布団の中で過ごします。人は眠っている間に、牛乳ビン約1本分(200cc)以上の汗をかくと言われているのはご存知ですか?
布団には、ダニやカビが繁殖する条件があります。
ダニやカビの繁殖は、高温多湿[温度(22~28℃)・湿度(60~85%)で、寝ている時の体温や汗・湿気や押入れの中など四六時中、適している環境があります。
加えて、食べ物(人間の垢・フケ、食べ物の食べこぼし)]を兼ね備えています。
特に6月ごろの梅雨明けにかけての気候はダニ・カビにとって好環境で、爆発的に繁殖します。
ダニ・カビは目に見えないため、パッと見た目には綺麗な状態でも、日頃からダニやカビを吸い込んでいることを考えると、大変なことです。
布団のダニは推定5万~20万匹!
布団は人のアカやフケを好むダニ、湿気を好むカビのパラダイスです。
また、ダニのフンや死骸はアレルギーの原因=アレルゲンとなります。
アトピー性皮膚炎・喘息・気管支炎を引き起こす原因と言われています。
布団は干しても叩いてもダメ!
ご家庭で見られる布団を干す光景があります。
ダニ・カビは日光に弱いですが、干している時、日を避けるため反対側に逃げてしまい、減ることはありません。
さらに布団を叩くことで、ホコリやダニのフンや死骸をただ巻き散らすだけで、表面に浮き出た状態で、キレイになったと思い、実は寝ながら吸い込んでいるのです。
ダニ対策は・・・
ダニ・カビは、50℃以上の高熱を30分以上加える、湿度が55%以下になると発生しにくくなります。
さらに、掃除機で吸引すると多少のダニは取り除かれますが、掃除機ではダニは完全に除去できません。
そこで、起きぬけの布団や押入れの中には、湿気がこもっている為、対策としては「元を断つ」こと。
ダニ・カビを完全に死滅させ取り除き、湿気を取り除く『布団の丸洗い』を行うか、当店自慢の『洗って、打直し』のダブル・アール加工をお勧めします。
詳しいことやご注文は、こちら